ホーム > 平曲と平家物語

平曲と平家物語

平曲と平家物語

新潟大学人文学部研究叢書2

著者 鈴木 孝庸
ジャンル 文学
出版年月日 2007/03/30
ISBN 9784862850065
判型・ページ数 A5・292ページ
定価 本体5,500円+税
在庫 在庫あり
 

目次

第一部 〈平家〉演誦史と平曲・平曲譜本
第1章 〈つれ平家〉攷
第2章 平曲の〈本節〉と〈替節〉
第3章 譜本と語り

第二部 〈平曲〉と『平家物語』
第1章 〈三重〉とそのテキスト
第2章 〈平家〉的表現の成立
第3章 〈中音〉攷
第4章 郢曲と平曲・平家物語
第5章 平家物語と作詞法

このページのトップへ

内容説明

「平家物語」を口演する藝能である〈平曲/平家琵琶〉は700年以上の伝統をもち,日本の〈語り〉の代表的存在で,室町期に最盛期を迎え,近世には浄瑠璃など語りものの世界に影響を与えた。
伴奏楽器としての琵琶は〈語り〉とともに弾かれることは稀で,数種類の曲節(ふし)の基本音を指示したり,語り手の音高を確認するために弾かれ,『平家物語』の「ことば」を大切に伝誦しようとする〈語り〉の本質に根ざしている。しかし琵琶が語りに従属するのではなく,高い音域から低い音域の2オクターブに及ぶ曲節を,琵琶を支えに語り手は進むことができるのである。
曲節は語り的・叙事的な部分と歌うような抒情的な調子の部分があるが,それらが語りと見事に調和して独自の世界を展開する。
著者は自身の実演活動を踏まえ,平家物語に特有な言葉遣いが〈語り〉を通して形成されることなど,平家物語の口誦性・音楽性に与えた影響を考察,音楽が文学にいかに創造的に関わったかその本質に迫る貴重な作品である。

このページのトップへ

関連書籍

判断と崇高

判断と崇高

新潟大学人文学部研究叢書5

著者:宮﨑 裕助
 
 
理性の深淵

理性の深淵

新潟大学人文学部研究叢書10

著者:城戸 淳
 
思弁の律動

思弁の律動

新潟大学人文学部研究叢書14

著者:阿部 ふく子
 
 
ブロッホと「多元的宇宙」

ブロッホと「多元的宇宙」

新潟大学人文学部研究叢書8

著者:吉田 治代
 
自己概念のゆらぎ

自己概念のゆらぎ

新潟大学人文学部研究叢書16

著者:福島 治
 
 
視覚世界はなぜ安定して見えるのか

視覚世界はなぜ安定して見えるのか

新潟大学人文学部研究叢書4

著者:本田 仁視
 
戦時・占領期における映像の生成と反復

戦時・占領期における映像の生成と反復

新潟大学人文学部研究叢書15

著者:原田 健一
 
 
〈声〉とテクストの射程

〈声〉とテクストの射程

新潟大学人文学部研究叢書6

著者:高木 裕
 
語りによる越後小国の昔ばなし

語りによる越後小国の昔ばなし

新潟大学人文学部研究叢書13

著者:馬場 英子
 
 
若きマン兄弟の確執

若きマン兄弟の確執

新潟大学人文学部研究叢書1

著者:三浦 淳
 
英語の語彙システムと統語現象

英語の語彙システムと統語現象

新潟大学人文学部研究叢書7

著者:大石 強
 
 
縄文の儀器と世界観

縄文の儀器と世界観

新潟大学人文学部研究叢書12

著者:阿部 昭典
 
古代中世における領域編成と空間的思考

古代中世における領域編成と空間的思考

新潟大学人文学部研究叢書17

著者:堀 健彦
 
 
環東アジア地域の歴史と「情報」

環東アジア地域の歴史と「情報」

新潟大学人文学部研究叢書11

著者:關尾 史郎
 
近代日本の地域と自治

近代日本の地域と自治

新潟大学人文学部研究叢書3

著者:芳井 研一
 
 
南満州鉄道沿線の社会変容

南満州鉄道沿線の社会変容

新潟大学人文学部研究叢書9

著者:芳井 研一
 
戸籍からみた朝鮮の周縁

戸籍からみた朝鮮の周縁

新潟大学人文学部研究叢書18

著者:山内 民博
 
 
移動する地域社会学

移動する地域社会学

新潟大学人文学部研究叢書19

著者:伊藤 嘉高
 
 

このページのトップへ