ホーム > 詩人と音楽
目次
第Ⅰ部 音に遊ぶ詩人
第一章 白居易の詩に見える音の世界
聴覚的に捉えられた音楽/かそけき音に聞き入る耳/澄ました耳に届く音/夜の音を創るたのしみ/音で再現された時空/音の贅沢
第二章 詩と音楽の出会い
白居易の「竹枝詞」/劉禹錫の「竹枝詞」/杭州刺史時期の白居易/杭州の妓女と白居易/洛陽での填詞制作の開花
第三章 音空間の再現
江南趣味の園林と音楽/新翻の「楊柳枝」
第四章 伝統の音を楽しむ
儒家的枠組みのなかの琴/閑適詩にみえる琴/陶淵明の無絃琴と白居易/心の静寂と琴/白居易の琴の楽しみ
第Ⅱ部 伝承される詩と音楽
第一章 詩は人口に在り
中唐における詩の伝播/元白詩の流伝/詩篇の地方への伝播/江南地方における詩の流伝
第二章 詩集の編纂
安史の乱後の書籍収集/集賢院と祕書省,史館/中唐詩人と集賢院/中唐における文集編纂と保管の新局面
第三章 楽譜と楽人
唐代中期の楽譜/実用化される楽譜/楽人による音の伝承/都と地方の音のつながり/楽譜と変調/楽譜とリズムの転換/中晩唐填詞制作と楽譜
第Ⅲ部 歴史と化す音楽
第一章 詩が語る唐代音楽
白居易「新楽府」中の胡楽/中晩唐における胡楽の中国化/中晩唐から見た開元天宝音楽/中晩唐の填詞音楽についての試論
第二章 史実化する詩
玄宗の宮廷音楽を偲ぶ「法曲」/「新楽府」における「法曲」の定義/中晩唐以降の宮廷音楽にみえる「法曲」/中晩唐における玄宗宮廷音楽の物語化/『新唐書』のなかの「法曲」
第三章 時代を超えて
楽人の伝承する音楽/仁宗期に編纂された『新唐書』「礼楽志」/「雅楽」對「俗楽」の構図/胡楽と法曲の融合の史実化/燕楽の定義づけ
第一章 白居易の詩に見える音の世界
聴覚的に捉えられた音楽/かそけき音に聞き入る耳/澄ました耳に届く音/夜の音を創るたのしみ/音で再現された時空/音の贅沢
第二章 詩と音楽の出会い
白居易の「竹枝詞」/劉禹錫の「竹枝詞」/杭州刺史時期の白居易/杭州の妓女と白居易/洛陽での填詞制作の開花
第三章 音空間の再現
江南趣味の園林と音楽/新翻の「楊柳枝」
第四章 伝統の音を楽しむ
儒家的枠組みのなかの琴/閑適詩にみえる琴/陶淵明の無絃琴と白居易/心の静寂と琴/白居易の琴の楽しみ
第Ⅱ部 伝承される詩と音楽
第一章 詩は人口に在り
中唐における詩の伝播/元白詩の流伝/詩篇の地方への伝播/江南地方における詩の流伝
第二章 詩集の編纂
安史の乱後の書籍収集/集賢院と祕書省,史館/中唐詩人と集賢院/中唐における文集編纂と保管の新局面
第三章 楽譜と楽人
唐代中期の楽譜/実用化される楽譜/楽人による音の伝承/都と地方の音のつながり/楽譜と変調/楽譜とリズムの転換/中晩唐填詞制作と楽譜
第Ⅲ部 歴史と化す音楽
第一章 詩が語る唐代音楽
白居易「新楽府」中の胡楽/中晩唐における胡楽の中国化/中晩唐から見た開元天宝音楽/中晩唐の填詞音楽についての試論
第二章 史実化する詩
玄宗の宮廷音楽を偲ぶ「法曲」/「新楽府」における「法曲」の定義/中晩唐以降の宮廷音楽にみえる「法曲」/中晩唐における玄宗宮廷音楽の物語化/『新唐書』のなかの「法曲」
第三章 時代を超えて
楽人の伝承する音楽/仁宗期に編纂された『新唐書』「礼楽志」/「雅楽」對「俗楽」の構図/胡楽と法曲の融合の史実化/燕楽の定義づけ
内容説明
本書は中唐の詩人白居易の詩と音楽の結びつきに焦点をあて,詩人が音楽をどのように詩に写し取り,それらの詩がいかに伝承され,唐代音楽史の重要な資料として後世に広く利用されたかを多様な視点から考察した本格的業績である。
詩人の音に対する鋭敏さとこだわりは,何よりも聴覚の快楽を生涯にわたり追求させることになった。若き日の長安にはじまり江州,忠州から杭州,蘇州,そして晩年を過ごした洛陽など各地でのさまざまな音との出合いをいかに詩作に盛り込み,独自の詩境を切り開いたか。
白居易は自ら七弦琴を奏で各地の音楽を楽しみ,さらに音楽に合わせて歌詞をつける填詞の先駆的な作者として活躍した。彼の作品は中国のみならず同時代の朝鮮・日本にも広く伝承されたが,作品が必ずしも正確に伝わらず,偽作が横行した。詩人は自分の詩を自ら編纂して序文を付し,幾つかの寺に保管をゆだね,作者の真意が後世に伝わることを期した。
著者は詩篇に表れる音楽がどのように音楽文化を語り,詩と音楽がいかに伝播して,歴史的資料として定着したかその実態を吟味し,全体像に迫る。
詩人の音に対する鋭敏さとこだわりは,何よりも聴覚の快楽を生涯にわたり追求させることになった。若き日の長安にはじまり江州,忠州から杭州,蘇州,そして晩年を過ごした洛陽など各地でのさまざまな音との出合いをいかに詩作に盛り込み,独自の詩境を切り開いたか。
白居易は自ら七弦琴を奏で各地の音楽を楽しみ,さらに音楽に合わせて歌詞をつける填詞の先駆的な作者として活躍した。彼の作品は中国のみならず同時代の朝鮮・日本にも広く伝承されたが,作品が必ずしも正確に伝わらず,偽作が横行した。詩人は自分の詩を自ら編纂して序文を付し,幾つかの寺に保管をゆだね,作者の真意が後世に伝わることを期した。
著者は詩篇に表れる音楽がどのように音楽文化を語り,詩と音楽がいかに伝播して,歴史的資料として定着したかその実態を吟味し,全体像に迫る。