ホーム > 霊性の人間学
目次
はじめに
Ⅰ 霊性の機能とは何か
01 霊性は「心のアンテナ」である
02 霊性は宗教に固有な法則性である
03 霊性は聴く精神である
「談話室」
Ⅱ 所与としての霊性
04 自然的な素質としての霊性
05 自然的霊性と啓示を受容する霊性
06 霊性の段階的構成と機能区分
「談話室」
Ⅲ 霊性の感得能力
07 感得作用(霊的感覚)
08 知性的な認識力
09 霊的直観知(ビジョンと幻視)
10 神性との無媒介な接触
「談話室」
Ⅳ 霊性の超越機能
11 霊的な超越の命法
12 超越の三段階
13 離脱(放棄と離在)
14 脱自(exstasis)
15 神による拉致(raptus)
「談話室」
Ⅴ 受容機能と変容機能
16 霊性の段階的発展――浄化,照明,完成(合一)
17 受容は変容である(能動的変容と受動的変容)
18 自己存在の変容
19 神化(deificatio)の問題
「談話室」
Ⅵ 霊性の媒介機能と統合機能
20 守護霊の媒介作用
21 心身の統合作用――ヴァイツゼッカーの病因論
22 霊性の統制作用
「談話室」
Ⅶ 創造機能と愛のわざ
23 無からの創造
24 霊性と愛のわざ
25 他者との愛の闘争(挑戦と応答)
「談話室」
Ⅷ 霊性の論理
26 逆対応の論理
27 超過の論理
「談話室」
Ⅸ 人間とは何か
28 脱中心性
29 人間から人格への霊的な成熟
30 対話の能力
31 愛の生命とは何か
32 愛の法則について
33 日本的霊性について
34 日本人の社会性の特質
「談話室」
付論「霊性は永遠を思うこころである」(コヘレト三・二)
あとがき
参考文献
索引
Ⅰ 霊性の機能とは何か
01 霊性は「心のアンテナ」である
02 霊性は宗教に固有な法則性である
03 霊性は聴く精神である
「談話室」
Ⅱ 所与としての霊性
04 自然的な素質としての霊性
05 自然的霊性と啓示を受容する霊性
06 霊性の段階的構成と機能区分
「談話室」
Ⅲ 霊性の感得能力
07 感得作用(霊的感覚)
08 知性的な認識力
09 霊的直観知(ビジョンと幻視)
10 神性との無媒介な接触
「談話室」
Ⅳ 霊性の超越機能
11 霊的な超越の命法
12 超越の三段階
13 離脱(放棄と離在)
14 脱自(exstasis)
15 神による拉致(raptus)
「談話室」
Ⅴ 受容機能と変容機能
16 霊性の段階的発展――浄化,照明,完成(合一)
17 受容は変容である(能動的変容と受動的変容)
18 自己存在の変容
19 神化(deificatio)の問題
「談話室」
Ⅵ 霊性の媒介機能と統合機能
20 守護霊の媒介作用
21 心身の統合作用――ヴァイツゼッカーの病因論
22 霊性の統制作用
「談話室」
Ⅶ 創造機能と愛のわざ
23 無からの創造
24 霊性と愛のわざ
25 他者との愛の闘争(挑戦と応答)
「談話室」
Ⅷ 霊性の論理
26 逆対応の論理
27 超過の論理
「談話室」
Ⅸ 人間とは何か
28 脱中心性
29 人間から人格への霊的な成熟
30 対話の能力
31 愛の生命とは何か
32 愛の法則について
33 日本的霊性について
34 日本人の社会性の特質
「談話室」
付論「霊性は永遠を思うこころである」(コヘレト三・二)
あとがき
参考文献
索引